「水際対策緩和」で来月からでも行けそうな国はどこか?

2月17日、岸田文雄首相は記者会見を開き、 3月1日から新型コロナウイルスの水際対策を 大幅に緩和すると発表した。 今回の緩和は、現在、新規入国が停止されている 外国人のビジネマンや留学生、 技能実習生に対する措置として報じられているが、 入国制限が緩和されるということは 日本人が帰国しやすくなること。 つまり、海外旅行もしやすくなるのだ。 旅行代理店関係者は 「海外…

続きを読む

旧岩崎邸を訪問しました

目次旧岩崎邸とは旧岩崎邸の大きさ旧岩崎邸アクセスは旧岩崎邸中は旧岩崎邸時期を変えて 旧岩崎邸とは 旧岩崎邸の敷地は江戸時代には越後高田藩の榊原家の中屋敷でした。明治時代初期に旧舞鶴班主の牧野弼成(すけしげ)が所有し1978(明治11)年三菱財閥の岩崎弥太郎が購入1896(明治29)年に岩崎3代の久弥によって建てられました。 洋館はジョサイア・コンドルの設計で公的な接客空間とし、…

続きを読む

第62回 関東菊花大会 (群馬県みどり市ながめ公園)

群馬県 みどり市 ながめ公園で開催中の「関東菊花大会」を見に行ってきました。 みどり市は桐生市に挟まれています。 開催時期は 令和元年10月26日~11月24日までです。 場所は みどり市 ながめ公園 わたらせ渓谷鉄道大間々駅の傍 高津戸橋も傍 入場料は 一般 400円 アクセスは 関越練馬から高崎JCTより北関東自動車道に入り伊勢崎ICへ(約1時間30分) …

続きを読む

味も香りもアップ!上品な気分になれる?今年のテーブルウェア

今年のテーブルウェア・フェスティバル2018 東京ドームで開催されている「テーブルウェア・フェスティバル2018 ~暮らしを彩る器展~ 」に行ってきました。 2月4日から12日まで。 業界内最大の規模を誇り、食卓を彩るテーブルウェアの新しい提案と、日本の食文化発展への寄与をコンセプトに開催されている本コンテストは今回で26回を重ねるそうです。 チケットは水道橋駅のみどりの窓口…

続きを読む

期待以上!よみうりランドのジュエルミネーション・2017

よみうりランドのジュエルミネーションは親子・カップル・熟年夫婦で・・・. いゃー期待以上のできばえにびっくりでした。 世界的照明デザイナーの石井幹子さんプロデュースに川崎市・稲城市、読売・報知新聞、京王・小田急電鉄の後援に加えたくさんの企業が協賛して成り立っているようです。 京王線で新宿からよみうりランド下車、左にある階段を登るとゴンドラ乗り場があります。 片道3…

続きを読む

神宮外苑のいちょう並木の秋!まもなくいちょう祭り2017

明治神宮外苑のシンボルいちょう並木、およそ146本。 青山通り2丁目信号から聖徳記念絵画館までのおよそ300メートル。 今回は平成29年11月13日の状況です。 青山2丁目交差点より絵画館方向 4列に並んだいちょうは東京を代表すると言っていいほどの景観で四季折々にその美しい姿を見せてくれます。 黄葉が最もきれいなこの時期に「神宮外苑いちょう祭…

続きを読む

残暑を感じる蔵造りの街並み川越は平日でも混んでいました

しっくりしない天気が続いていましたが、今日は良い天 気になるとの予報なので出かけることにしました。 選んだのは江戸の面影を残す小江戸川越です。 平日なので混んでないだろうとの予想は見事に外れてし まいました。 到着はお昼時。 さてクルマなので駐車場を決めなくてはなりません。 するすると蔵造りの街並みに入ってしまいなかなか駐車 場が見つかりません。 …

続きを読む

GSIXで食事とマリアマリアで人形がついていきたいと

久しぶりに銀座に出ました。 そういえばまだ銀座シックスに行ってなかった。 妻と二人で寄りました。 建築デザインは 銀座の街並みが持つ歴史と美しさを惹きたてる建築 谷口吉生氏が基本設計と外観デザイン、鹿島建設と協 議とのことです。 ロゴデザインは GSIX 時を経ても輝きを失わないプレステージ性を表現 原 研哉氏の作品 旧松坂…

続きを読む

湯ノ丸高原IC・ヴィラデスト カフェガーデンへドライブ

依然として夏らしくない空模様が続いています。 日本のあちこちで豪雨による土砂崩れや川の氾濫のニュースも報じられ気持ちもさらにすっきりしません。 朝方降ったのでしょうか、まだ車も庭もかなり濡れています。 天気予報によると日中は晴れとのことなので出かける話になりました。 行き先の話でまた時間がかかってしまいました。 先々週軽井沢だったのでその先にある玉村さんのお店に決ま…

続きを読む

まだきれい・軽井沢レークガーデンのバラ

軽井沢でバラを見てきました。 梅雨まだ明けぬ7月ですが、長雨の影響か幾分元気がなかったように見えました。 少しトップシーズンが過ぎつつだったのかもしれません。 梅雨の合間に晴れ上がり真夏のような暑さでした。 軽井沢の避暑イメージはありませんでした。 車を駐車場に止めてまずは深呼吸です。 スポンサードリンク 平日でしたが観光バスも入…

続きを読む